レイサム アンド ワトキンス外国法共同事業法律事務所のパートナー。高度なクロスボーダーのテクノロジーや知的財産取引につき、日本の大手企業にアドバイスを行う。

高い専門性と経験を駆使し、ビジネス目標の達成のためにクライアント企業がテクノロジーやコンテンツ、ブランドやその他の知的財産を開発、取得または活用することを支援している。また下記を含むあらゆる種類のライセンシングや提携取引につきアドバイスを行う。

  • M&Aの知的財産および商業的側面
  • ジョイント・ベンチャー、戦略的提携案件および関連契約
  • テクノロジー、ソフトウェア、コンテンツの使用許諾および譲渡
  • 特許の使用許諾および譲渡
  • 電子商取引や検索などインターネット関連案件
  • 開発、ジョイント・ベンチャー、コンサルティングおよびアウトソース契約
  • ライフサイエンスのライセンス供与、開発、提供および事業化・商業化案件
  • 商標の使用許諾および関連ブランド戦略契約

日本のマーケットにおける20年以上の経験を有し、日本企業と外国企業のプラクティスの相互作用の機微に対する理解を有する。当事務所と自身の専門分野においては指導的立場にあり、当事務所のテクノロジー・コミッティー、プロボノ・コミッティーおよびEEO(雇用機会均等)審査委員会のメンバーであり、以前はアソシエイト・コミッティーに所属。慶應義塾大学大学院法務研究科において共同で国際知財ライセンスの教鞭を執る。

当事務所に参画以前は、大手外資系法律事務所の東京オフィスのパートナーとして執務。

第二東京弁護士会の外国法事務弁護士。

半導体関連

  • フラッシュメモリとSSDの世界的な主要サプライヤーであるキオクシア株式会社とWestern Digitalが、四日市にある最新のKioxia NANDフラッシュメモリ第7製造棟(Y7)へ共同投資した案件を担当。
  • ベインキャピタルを軸とする企業コンソーシアムへの東芝メモリ株式会社の180億米ドルの売却案件において、東芝の知的財産権と商業的側面につき株式会社東芝を代理。*
  • マイクロンテクノロジーとの半導体特許に関する使用許諾およびエム・システムズ株式会社とのフラッシュメモリに関する提携案件(研究開発契約、半導体製造および供給契約ならびに特許および技術ライセンス契約を含む)について株式会社東芝を代理。*

インターネット関連

  • 2019年に公表された日本最大のテクノロジー案件であるLINE株式会社との300億米ドルの事業統合において、ヤフー株式会社の持株会社であるZホールディングス株式会社を代理。本案件はALB(Asian Legal Business)Japan Law Awards 2019において「M&A Deal of the Year」および「TMT Deal of the Year」を受賞し、さらにALB Korea Law Awardsにおいて「M&A Deal of the Year」を受賞した。
  • Googleとのスポンサードサーチやアルゴリズムサーチに関する取引、これに先立つオーバーチュア株式会社とのスポンサードサーチに関する取引(オーバーチュア株式会社の買収を含む)その他のサーチ関連および商取引についてヤフー株式会社を代理。*
  • Akamai Technologies, Inc.とのブロックチェーンを基盤とした新たなオンライン決済ネットワークの開発運用を行うGlobal Open Network (GO-NET)合弁事業において、商業的およびライセンスの側面につき三菱UFJフィナンシャル・グループを代理。*
  • 阿里巴巴集団(アリババ)のAlipay保有持分の再編についてソフトバンク株式会社を代理。*
  • 初の中国市場向け大規模多人数参加型オンラインゲームの使用許諾2件について株式会社セガを代理。*

テクノロジー関連

  • 高周波フロントエンド(RFFE)モジュールおよびRFフィルタに関するQualcomm Inc. との30億米ドルの合弁事業において、知的財産権と商業的側面につきTDK株式会社を代理。*
  • グローバルなハードディスクドライブ事業のWestern Digitalへの売却において、知的財産権および商業的側面につき株式会社日立製作所を代理。*
  • オラクル・コーポレーション(旧サン・マイクロシステムズ)とのグローバルなUNIXサーバに関する戦略的提携案件において富士通株式会社を代理。*

ライフサイエンス関連

  • 米国を拠点とするSchrödinger, Inc.との間の、同社のデジタル創薬プラットフォームの活用を目的とした共同研究とライセンス契約の交渉において大塚製薬株式会社を代理。
  • 米国の医療機器会社の知的財産権および関連資産の取得案件において日本の医療機器会社を代理。
  • ReCor Medical Inc.との開発および商業化契約の締結において大塚ホールディングス株式会社を代理。*

*他事務所在籍中に担当した案件。

Bar Qualification

  • Japan (Registered Foreign Lawyer)
  • New York

Education

  • JD, New York University School of Law, 1993
  • BA, University of Michigan, 1990

Industries